Skip to content
086-241-2722岡山市北区今3-2-9 〒700-0975
Search:
橘今保育園 笑顔の秘密
岡山市北区の私立認可保育園・橘今保育園(たちばないま)
橘今保育園 笑顔の秘密橘今保育園 笑顔の秘密
  • ホーム
  • 園の紹介
    • 園長あいさつ - 発見・体験から子ども一人ひとりの心が育ち 体が育つ
    • 保育の特色
    • 保育の実践例 ー こんな保育をしています。
    • 橘今保育園の基本情報
  • 保育日誌
  • ダウンロード
  • 先輩保育士トーク
    • 保育士12年のあゆみ
    • 新人保育士1年目
    • 保育士13年目(非常勤)
    • 保育士21年目
  • 採用情報(別サイト)
  • ホーム
  • 園の紹介
    • 園長あいさつ - 発見・体験から子ども一人ひとりの心が育ち 体が育つ
    • 保育の特色
    • 保育の実践例 ー こんな保育をしています。
    • 橘今保育園の基本情報
  • 保育日誌
  • ダウンロード
  • 先輩保育士トーク
    • 保育士12年のあゆみ
    • 新人保育士1年目
    • 保育士13年目(非常勤)
    • 保育士21年目
  • 採用情報(別サイト)
全部園庭保育日誌おやつと給食行事やイベント

運動会に向けて 練習風景 いくつか写真を掲載します。 9月30日(金)  保育実践 岡山 橘今保育園

保育日誌2016年9月30日

9月の保育  テーマ「ちいさい あき」 …

運動会の練習の一場面   ダンス   ゆり・あじさい(4・5歳児クラス)  9月29日(木) 保育実践 岡山 橘今保育園

保育日誌2016年9月29日

9月の保育  テーマ「ちいさい あき」 …

歌をうたいました。 写真 お当番を楽しむ子どもたちを撮りました。 みかん(3歳児クラス) 9月28日(水)  今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。  歌をうたいました。 秋に少しずつ近づき、新しい歌をどんどんうたえるようになってきたみかん組さん。今日は「おかしのすきなまほうつかい」「木の実のマーチ」などをうたいました。歌詞を一緒に読みながらどんな気持ちの歌か考えたり、口を大きく開けて歌をうたおうとしたりしながら楽しく取り組むことができました。 みかん(3歳児クラス)  9月28日(水) 保育実践 岡山 橘今保育園

保育日誌2016年9月28日

9月の保育  テーマ「ちいさい あき」 …

運動会に向けて 9月27日(火) 保育実践 岡山 橘今保育園

保育日誌2016年9月27日

9月の保育  テーマ「ちいさい あき」 …

型はめをしました。 もも年少(0歳児クラス) 9月26日(月)  今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。  型はめをしました。 大・小の大きさやいろいろな形(〇・△・□・・・)に関心が持てるようにお話をしたり、お友だちが型にはめる様子を見たりしてはじめました。自分でやってみようといろいろな形を手にして試しながら遊んでいる様子も見られだし、うまく型にはまると、はっとした表情で保育者を見たり手をたたいて喜ぶ子もいました。低月齢のお友だちも少しずつ興味をもってきたようです。また、機会をつくり、じっくりと取り組んでいこうと思っています。  もも年少(0歳児クラス)  9月26日(月) 保育実践 岡山 橘今保育園

保育日誌2016年9月26日

お休みの日にお外に出かけ、まつぼっくりや…

バトンリレー ゆり(4歳児クラス)  9月23日(金)   保育実践 岡山 橘今保育園

保育日誌2016年9月23日

9月の保育  テーマ「ちいさい あき」 …

まどか大元(有料老人ホーム)にお住まいの方とお会いし、楽しい時間を過ごすことができました。 あじさい組(5歳児クラス) 今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。 まどか大元に行きました。道路の歩き方やまどか大元での過ごし方についてみんなで話し合ってきました。まどか大元では星空サマーコンサートで歌った曲を聞いていただきました。その後、(懐かしの曲!)「ふるさと」を披露。アンコールは、おじいさんおばあさんの隣に行き、一緒に歌いました。はじめは少し緊張する姿も見られましたが、お話をしていくうちに子どもたちの表情から笑顔も見られ、楽しいひと時を過ごすことができました。まどか大元の皆様とどんなお話をしたのでしょうか。 9月21日(水) 保育実践 岡山 橘今保育園

保育日誌2016年9月21日

9月の保育  テーマ「ちいさい あき」 …

夏から秋にかけて 絵の展示を行います。 玄関ホール 9月20日(火) 保育実践 岡山 橘今保育園

保育日誌2016年9月20日

9月の保育  テーマ「ちいさい あき」 …

9月 たんじょうかい  9月16日(金)  9月に入り、朝夕が涼しくなり、秋を感じるようになりました。本日の誕生会では秋の七草をはじめ、ヒガンバナ、コスモス、サルスベリ、ワレモコウなど季節にちなんだ草花を紹介しました。コオロギやバッタ(トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、クルマバッタ)、マツムシと触れ合うなど楽しいひと時を過ごすことができました。また、中秋の名月に思いを馳せ、由来やお供えものの説明をしました。 ☆保育者からのプレゼント・・・ペープサート『お月さまってどんなあじ?』  たくさんの動物たちが登場。なかなかお月さまに届かないなか最後の最後でネズミがお月さまをかじる場面では、子どもたちからは「わぁー」と歓声が上がっておりました。ネズミのかじったお月さまはとてもおいしかったようです・・・。お月さまってどんな味がするのでしょう???  9月16日(金)  保育実践 岡山 橘今保育園

保育日誌2016年9月16日

9月の保育  テーマ「ちいさい あき」 …

十五夜のお話をしました。 各クラス  写真は、みかん組(3歳児クラス)のS先生によるお話しを聞く様子を掲載しました。  今日の実践を紹介します。   もも年長組(1歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 お月見団子を作りました。今日はお月見ということで、小麦粉粘土でお月見団子を作りました。「お月さまがよく見えるようにももさんもみんなでお団子作ろうよ」と話をすすめていくと、「つくるー!」とやる気満々の子どもたち。小麦粉粘土をもらうと感触を楽しんだり、「ころころ」と言いながら手を動かして丸の形にしたりする姿が見られました。その後、できあがった団子をお皿に重ねて(盛り付けて)お部屋に飾りました。  もも年長(1歳児クラス) 9月15日(木) 保育実践 岡山 橘今保育園

保育日誌2016年9月15日

あじさい組(5歳児クラス 十五夜までの軌…

1
2345678910111213141516171819
…2021222324…
2526272829303132333435363738394041424344454647484950515253545556575859606162636465666768697071727374757677787980818283848586878889909192
93
©2013-2022 社会福祉法人橘福祉会 橘今保育園 たちばないまほいくえん

プライバシーポリシー 管理

[ Placeholder content for popup link ] WordPress Download Manager - Best Download Management Plugin