うさぎさんと一緒にきれいなお月さまを見に行こう! 模倣あそびをしました。 もも年少・もも年長組(0.1歳児クラス) 今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。 うさぎさんと一緒にきれいなお月さまを見に行こう! 模倣あそびをしました。 〇うさぎさんが「お月さまを見に行こうよ!」と遊びにきてくれました。保育者に言葉をかけてもらいながら手を繋いで歩いたり、手や身体をゆらし、しっかり身体を動かして遊ぶことができました。また、動物のペーペサートを見つけると、「あーっ。」と言いながら喜んで指さしをしている姿も見られました。最後には、丸くてきれいなお月さまが見られるように歌をうたい楽しい雰囲気で遊ぶことができました。 もも年少(0歳児クラス)の先生からのコメント 〇もも年少さんと一緒に模倣あそびをしました。明日はお月見なので「うさぎさんと一緒にきれいなお月さまを見に行こう!」ということで、バスに乗って出発すると途中でキリンやゾウなどの様々な動物に合ったので一緒に変身して遊んでみました。しっかり全身を使って喜んで表現する姿が見られ、楽しんで遊ぶことができたことと思われます。これからもたくさん身体を動かして遊びたいと思います。もも年長組(1歳児クラス)の先生からのコメント 9月14日(水) 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年9月14日 あじさい組(5歳児クラス)の子どもたちが…
だるまさんがころんだ あぶくたったバージョン おおかみさん今何時? 夕方 園庭にて みかん(3歳児クラス) 今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。 〇歌をうたいました。発声練習では、姿勢や口の開け方に気をつけながら声を出すことができていました。今月から新しい歌〝おかしのすきなまほうつかい”をうたっています。歌詞もかわいらしく、子どもたちも喜んでうたっています。 〇お月さまの絵を描きました。十五夜の日は天気が悪いかもしれない話をすると、「お月さまを描いて出てきてもらおう!」とみんなで一人ひとり月を描くことができました。大きな月やまん丸の月など様々な月を描くことができました。 みかん(3歳児クラス) 9月13日(火) 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年9月13日 あじさい組(5歳児クラス)の子どもたちが…
とんぼを作って、線あそびをしました。 れもん(2歳児クラス) 今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。 とんぼを作って、線あそびをしました。 のりのつけ方についてみんなで話し合うと、「お母さん指でするんだよ!」「ちょっとつけるよ」と子どもたち。使い方にもだんだんと慣れ、かわいいとんぼを作ることができていました。また、そのとんぼを筆につけて「たくさん空をとばせてあげよう」と線あそびをしました。また、そのとんぼを筆につけて「たくさん空をとばせてあげよう」と線あそびをしました。筆の持ち方にも気をつけたり、「とんぼのめがね」をうたいながら楽しんでできていました。 れもん(2歳児クラス) 9月12日(月) 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年9月12日 あじさい組(5歳児クラス)の子どもたちが…
縄とびリレーをしました。 あじさい(5歳児クラス) 今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。 縄とびリレーをしました。縄とびリレーの約束事を話し合うと「最後までがんばる」「次の人にタッチする」「外から追い越す」・・・などたくさんでてきました。戸外でリレーが始まると、他のクラスも応援してくれ、子どもたちの気持ちも盛り上がっていたようでした。これから縄をまわしながら走れるよう子どもたちと一緒にがんばっていきます。 あじさい(5歳児クラス) 9月9日(金) 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年9月9日 あじさい組(5歳児クラス)の子どもたちが…
〝虫さんを探しに行こう”と模倣あそびをしました。 もも年少(0歳児クラス) 今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。 〝虫さんを探しに行こう”と模倣あそびをしました。すすきの草原に〝バスごっこ”の曲でバスに乗って行きました。「ももさん乗れたかな?」と名前を呼ぶとほとんどの子どもが手をあげ返事をしてくれました。(子どもたちの姿に成長を感じさせられました。)さてさて、草原では動物に出会いながら模倣を楽しみましたが、子どもたちはうさぎやカメが大好きでなりきってみんなで這ったり、(高月齢児のお子さんに至っては)〝ぴょん”とかかとをあげたりして遊ぶことができました。バッタが登場すると足を屈伸して大喜びし、一緒に〝虫のおんがくたい”の曲に合わせて体操も楽しみました。(大満足) もも年少(0歳児クラス) 9月8日(木) 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年9月8日 あじさい組(5歳児クラス)の子どもたちが…
しっぽとりをして遊びました。 もも年長(1歳児クラス) しっぽとりをして遊びました。もも組の子どもたちは、戸外で遊ぶことが嬉しくて、帽子を被ろうとしたり、くつを探して履いたりする姿が見られています。しっぽとりではおさるさんのしっぽをみんあで追いかけて、「まってまって!」と言いながら一生懸命走って楽しむ姿もありました。これからも、天気の良い日にはしっかり身体を動かして遊んでいこうと思います。 もも年長(1歳児クラス) 今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。 もも年長(1歳児クラス) 9月7日(水) 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年9月7日 あじさい組(5歳児クラス)の子どもたちが…
バトンリレーをしました。 あじさい(5歳児クラス) 今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。 バトンリレーをしました。今日は1人2周走りました。よくルールは理解しており、一生懸命できました。初めて2周したこともあり、途中でスピードが落ちてしまう子どももいましたが、次の人にバトンを渡そうと走りきりました。まだまだ力を出せると思います。いろいろなことに挑戦し、元気に過ごしていきたいです。 あじさい(5歳児クラス) 9月6日(火) 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年9月6日 あじさい組(5歳児クラス)の子どもたちが…
遊戯室でフープとりをして遊びました。 もも年長(1歳児クラス) 今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。 初めてする遊びでしたが、簡単なルールを理解して楽しむことができていました。タンバリンの音に合わせてフープの周りを歩いたり走ったりし、笛の合図でフープの中に座り、(座ることができると)、喜ぶ姿も見られました。身体を動かして遊ぶことを喜んだり、簡単なルールのある遊びも楽しむことができているのでこれからもみんなで元気に遊んでいこうと思います。 もも年長(1歳児クラス) 9月5日(月) 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年9月5日 あじさい組(5歳児クラス)の子どもたちが…
てつなぎおにをしました! みかん(3歳児クラス) 今日の実践を紹介します。担任からのコメントをどうぞご覧ください。 てつなぎおにをしました。保育者の話をよく聞いて、おには手をつなぐことや4人に増えたら2人に分かれるなど今日は少し難しいルールに挑戦しました。仲良く手をつないでルールも理解してすることができてきて、楽しむ姿が見られました。てつなぎおにだけでなく、外でいろいろなおにごっこに挑戦していこうと思います。 みかん(3歳児クラス) 9月2日(金) 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年9月2日 つきのかんさつがはじまりました。 あじさ…