クリスマスリース作りの続きをしました。 れもん組(2歳児クラス) 写真は保育園の玄関に展示されているクリスマスツリーのプレゼント。 本日の実践を紹介します。代表してれもん組(2歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 クリスマスリース作りの続きをしました。 今日は色画用紙をはさみを使って○や△の形に切り、ツリーやサンタクロースを作りました。 れもん組(2歳児クラス) 12月14日(水) 保育テーマ 「冬の訪れ」 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年12月14日 今月の保育 「冬の訪れ」 …
昨日動物さんたちにもらった果物を使ってケーキを作ることにしました。 もも年少組(0歳児クラス) 写真は保育園の子どもたちが切り張りして作ったサンタさんです。 本日の実践を紹介します。代表してもも年少組(0歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 「ケーキをつくろう~ケーキをつくろう~♪」の手遊びにのせてスポンジケーキ(たまご色の画用紙)に生クリーム(白い絵の具)を筆を使ってペタペタペタ~♪と一人ずつ塗りました。しっかりと筆を握り、右へ左へ動かしたりトントンと動かしたりと、それぞれに喜びながらケーキづくりをすることができました。次回は果物をのりづけして貼ってのせていこうと思います。 もも年少組(0歳児クラス) 12月13日(火) 保育テーマ 「冬の訪れ」 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年12月13日 今月の保育 「冬の訪れ」 …
遊戯室で動物探しをしながら表現をして遊びました。 もも年少組(0歳児クラス) 写真は保育園の子どもたちが切り張りして作ったサンタさんです。 本日の実践を紹介します。代表してもも年少組(0歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 遊戯室で動物探しをしながら表現をして遊びました。皆でクリスマスのパーティーをしたいけど、たくさんお友だちを呼びたいね‼と山の向こうの森まで探しに行くことにしました。⌂家があるのを見つけると、指さして「あ!」「あった!」と子どもたち自身で見つけて、知らせてくれる姿も見られました。カメ、ウサギ、ライオン、ゾウを見つけて、子どもたちも変身!上手に可愛らしく模倣して、身体を動かすことを喜びました。すると、動物たちもいちごやみかん、メロンにパイナップルをおみやげに持って、パーティーへ来てくれることになりました。「やったー!!」と大喜びでした。 もも年少組(0歳児クラス) 12月12日(月) 保育テーマ 「冬の訪れ」 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年12月12日 今月の保育 「冬の訪れ」 …
クリスマスの飾りを作りました。 ゆり組(4歳児クラス) 12月7日(水) 本日の実践を紹介します。代表してゆり組(4歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 クリスマスの飾りを作りました。 今日は、牛乳パックを木の形に切ったものに画用紙をちぎって貼り、クリスマスツリーを作りました。「サンタさんによく見えるように作ろう!」と白いところが見えなくなるまで、きれいに緑や黄緑の画用紙を貼っていました。夢中でのりづけをしている子どもが多く、クリスマスの日を心待ちにしているようでした。 ゆり組(4歳児クラス) 12月7日(水) 保育テーマ 「冬の訪れ」 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年12月7日 今月の保育 「冬の訪れ」 …
クリスマスツリーづくりをしました。 れもん組(2歳児クラス) 12月6日(火) 本日の実践を紹介します。代表してれもん組(2歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 クリスマスツリーづくりをしました。 きりんグループは△を3枚ずつ、こあらグループは△を2枚ずつハサミで切りました。よく線を見て線の上を丁寧に切ろうとする姿が多くありました。また、「ツリーをかわいらしく飾ろう!」と誘いかけるとホイル紙や白のタンポで模様いっぱいのツリーに仕上げることができ「かわいい!」と大満足のれもん組(2歳児クラス)さんでした。 れもん組(2歳児クラス) 12月6日(火) 保育テーマ 「冬の訪れ」 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年12月6日 今月の保育 「冬の訪れ」 …
森の動物を作ろう! ゆり組(4歳児クラス) 12月5日(月) 本日の実践を紹介します。代表してゆり組(4歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 森の動物を作ろう!と画用紙を切り貼りして作りました。「森にはどんな動物がいる?」と聞くと、くま・いのしし・りす・うさぎ・しか・ライオン・ももんが(笑い)…などたくさん思い浮かべることができていて、その中から自分の作りたいものを作りました。顔・耳・体など形や特徴をよく考えて作っている子どもが多くとてもかわいらしい動物ができました。ハサミの使い方、のりのつけ方も上手になって、細かい形に切ったり、貼ったりと、指先を上手に使って作ることができました。 ゆり組(4歳児クラス) 12月5日(月) 保育テーマ 「冬の訪れ」 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年12月5日 今月の保育 「冬の訪れ」 …
ボールおにをしました。 みかん組(3歳児クラス) 12月2日(金) 本日の実践を紹介します。代表してみかん組(3歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 ボールおにをしました。 今日はボールを2個使ってボールおにをしました。皆でルールを確認し合い、楽しんで遊ぶ姿が見られました。鬼になった子どもはそーっと近づいてお尻にボールを当てたり、逃げる子どもは、後ろを確認しながら鬼から逃げたりすることができて、考えながら遊ぶ姿が見られました。これからもルールを守りながら遊びを盛り上げていこうと思います。 みかん組(3歳児クラス) 12月2日(金) 保育テーマ 「冬の訪れ」 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年12月2日 今月の保育 「冬の訪れ」 …
椅子取りゲームをしました。 もも年長組(1歳児クラス) 12月1日(木) 本日の実践を紹介します。代表してもも年長組(1歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 椅子取りゲームをしました。うさぎグループとひよこグループに分かれて遊びました。「あわてんぼうのサンタクロース」などの季節の曲やもも組さんが大好きでよく歌っている「どんな色が好き」などの曲にあわせてうたを歌ったり、カメやカエルなどの動物に変身し模倣をしたりしながら、楽しく椅子の周りを歩く姿が見られました。ピアノの合図をしっかりと聞き、空いている椅子に座ることができ、座ることができなかった子どもも、残っている友だちを応援することができました。 もも年長組(1歳児クラス) 12月1日(木) 保育テーマ 「冬の訪れ」 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年12月1日 今月の保育 「冬の訪れ」 …
しっぽ取り遊びをしました! もも年少組(0歳児クラス) 本日の実践を紹介します。代表してもも年少組(0歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 しっぽ取り遊びをしました。動物の絵本を見ながら「動物さんのしっぽはどこかな?」と聞くと色々な動物のしっぽを見つけて指さしながら(ここだよと)教えてくれました。(保育者が)「長~いしっぽをおしりにつけるよ」と見せると、嬉しそうな表情を見せる子どもたちの姿がありました。・・・ もも年少組(0歳児クラス) 11月30日(水) 保育テーマ 「まっかな秋」 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年11月30日 11月の保育テーマ 「まっかな秋」 ○…
昨日作った動物のお面を被って島鬼をしました。 れもん組(2歳児クラス) 本日の実践を紹介します。代表してれもん組(2歳児クラス)担任からのコメントをどうぞご覧ください。 昨日作った動物のお面を被って島鬼をしました。 みんなでお面を被ってうさぎ、ねこ、くまに変身して動物さんたちのお家に遊びに行くことにしました。10秒たったら違うお家に移動するというルールをよく守ってオオカミに捕まらないように逃げて楽しく遊ぶことができました。これからもルールのある集団遊びをたくさんしていきたいと思います。 れもん組(2歳児クラス) 11月29日(火) 保育テーマ 「まっかな秋」 保育実践 岡山 橘今保育園 保育日誌2016年11月29日 11月の保育テーマ 「まっかな秋」 ○…