
10月うまれのみなさん おたんじょうびおめでとうございます。
実りの秋ならではのたんじょうかいが催されました。(写真掲載 順不同)
まず動物園に遠足に出かけていろいろな発見をした。ゆり・あじさい(4・5歳児クラス)のみんなに気づいたことを発表してもらいました。

どきどきしながら(動物園で気づいたことを)話したよ 子どもからの感想

どきどきしながら(動物園で気づいたことを)話したよ 子どもからの感想
保育者からは秋の果物や花、どんぐり、まつぼっくり、アケビ(ムベ)、かりん・・・。たくさんの秋ならではのお話がありました。

柿の紹介 司会 H先生

ムベ(アケビ科) 切ってみると・・・。どんな形をしてるかな?

ムベ(あけび科) こんな形しているよ どんな香りがするかな?

りんご りんご ど~んな形?
また、どんぐりのやじろべぇ、どんぐりごま、まつぼっくりのけん玉、どんぐり笛・・・・など、アイデアたっぷりの遊びをみんなで楽しみました。

自分たちで作ったどんぐりごまを使って「誰が一番長く回るか大会(仮称)」にチャレンジしている一場面

保育者からのプレゼント 「どんぐりしいちゃん」
こんな秋の果物やどんぐりを紹介しました。

秋の果物やどんぐりなど

秋の果物やどんぐりなど

秋の果物やどんぐりなど

秋の果物やどんぐりなど

秋の果物やどんぐりなど
10月 保育テーマ 「みのりの秋」
〇衛生や安全に気をつけて生活しよう。
〇衣服の調節や薄着の習慣を身につけよう。
〇爽やかな戸外で友だちと一緒に楽しく、力いっぱい体を動かして遊ぼう。
〇みんなで力を合わせて、楽しい運動会にしよう。
〇深まりゆく秋の自然に興味や関心を持ち自然物に触れて遊ぼう。
〇生活経験や感動をいろいろな材料用具を使ってのびのびと造形表現したり、話し合ったり音楽で 表現しよう。
〇緑の風の中で、友だちと力いっぱい体を動かして遊ぼう。
〇虫や小動物、草花や野菜などに興味、関心を持ち、触れて遊んだり、愛情を持って育てていこう。
☆それでは、10月21日(金)各クラスの保育実践を紹介します。
どうぞご覧ください。

もも年少(0歳児クラス)

もも年長(1歳児クラス)

れもん(2歳児クラス)

みかん(3歳児クラス)

ゆり(4歳児クラス)

あじさい(5歳児クラス)