今日、岡山市はくもりのち雨。午前中は曇りで過ごしやすい一日となりました。
さて、子どもたちは今日も各クラスとも楽しく過ごしているようでした。その中で、いくつかの保育実践を紹介していきましょう!
先日、あじさい(5歳児クラス)の子どもたちは朝顔の種をまきましたが、毎朝子どもたちが優しく水やりをしてくれております。
午前の遊び
〇・△・□ おにごっこ
ゆり(4歳児クラス)の子どもたちが元気いい!
みかん(3歳児クラス)の鬼ごっこも紹介しますよ!
木石おに
~みかんの掲示板から抜粋~
木石鬼をして遊びました。
鬼が「木」「石」と言ってタッチされた子どもは「木」か「石」になって固まるというルールで行いました。
はじめて行う遊びではありましたが、何回かしていくとルールを理解することができ、鬼にタッチされないようにしっかり走ることができました。
タッチされた子どもも上手に「木」や「石」になりきったり、固まってしまったお友だちを助けてあげたりと、どの子どもも楽しみながら遊ぶことができました。
みかん(3歳児クラス)
あじさい(5歳児クラス)さんからは給食シーンをどうぞ!!
本日の実践を紹介します。
どうぞご覧ください。
園内を散歩しました。
先日種まきをしたプチトマトの芽が出ているのを見たり、サツマイモ畑を見たりしました。
いろいろな野菜が大きくなるのがとても楽しみです。散歩しているとみかんの花が咲いていてとてもいい香りもしました。
今日は、ひとりで歩いたり、手押し車を押したり、乗せてもらったりしてお散歩ができました。 少しずつ動いていろいろなところに行けるようになって嬉しいです。
もも年少(0歳児クラス)
追いかけ玉入れをしました。
みんなの所にクマさんが、りんご(紅玉)を持ってやってきました。
しかし、途中でりんごを落としてしまいました。子どもたちに「どうする?」と尋ねると。「拾ってあげる!」と優しい子どもたち。りんごを拾ってクマさんが引く箱を追いかけて歩いたり、走ったりして入れることができました。
(子どもたちの中には)りんごでいっぱいになった箱を見て喜ぶ姿も見られ、大満足の様子でした。
もも年長(1歳児クラス)
鉄棒をしました。
保育者が鉄棒の握り方を見せると、それを真似したり、「くるくる回るんだよ」とやる気満々の子どもたち。10秒ぶら下がった後に、保育者と後ろ回りに挑戦してみました。
しっかり鉄棒を握り、背中を支えてもらいながら回る姿が見られ、笑顔で「できたよ」と教えてくれる子どもも多く見られました。
今後も繰り返し挑戦していこうと思います。
れもん(2歳児クラス)
木石鬼をして遊びました。
鬼が「木」「石」と言ってタッチされた子どもは「木」か「石」になって固まるというルールで行いました。
はじめて行う遊びではありましたが、何回かしていくとルールを理解することができ、鬼にタッチされないようにしっかり走ることができました。
タッチされた子どもも上手に「木」や「石」になりきったり、固まってしまったお友だちを助けてあげたりと、どの子どもも楽しみながら遊ぶことができました。
みかん(3歳児クラス)
デカルコマニーをしました。
画用紙の半分に絵の具で自由に模様を描き、それを半分に折り、できた模様を楽しみました。
「水玉を描いたらどうなるかなぁ?」「こんな模様を描いてみよう!」とそれぞれに考えて工夫する子どもの姿が見られました。
ゆり(4歳児クラス)
鍵盤ハーモニカをしました。
今日からみんなでキラキラぼしを弾くことに挑戦しました。よく知っている歌だったので、「ド・ド・ソ・ソ・ラ・ラ・ソ・・・」と階名唱もすぐにうたうことができました。
前回(練習)した時に習った指番号もよく覚えており、「ドは1番よ!!」とすぐに弾く準備をする姿も見られました。
これからもみんなで音を聞き合ったり、音を揃えながら、楽しんで弾けたらいいなと思います。
あじさい(5歳児クラス)