子どもたちと保育者が織りなす保育実践は、その場にたとえいなかったとしても、その遊びの跡を見ればどういう活動がなされたのかが見えてきます。
それはいい面もあれば、もっとこうしたほうがいいのになぁ~など反省点・改善策も見えてくるものなのです。
東京オリンピック誘致活動の際、国際オリンピック委員会(IOC)総会で行ったフリーアナウンサー・滝川クリステルさんのプレゼンテーションのなかに「おもてなし」という言葉がありました。当時の代表団が強調した「おもてなし」の心は、保育実践の中にも言えることだと思います。
では、保育園における「おもてなし」とはなんでしょうか。
おもてなしとは都合を合わせることとは違うと思います。おもてなしは他者を敬い、自らの立場を尊重することであり、お互いの存在を認め合うことだと私は考えています。
子どもを世話をする対象としてではなく、一人の個人として捉えることがとても大切です。
これは子どもの権利条約においてもすでに世界的に認知されている大前提です。
つまり、子どもの一人ひとりの育ちを捉え、その子に応じた発達を保障していくために私たち保育者が今日、この時間、この活動で何をすべきか、考えて準備したり、行動したり、言葉がけていかないといけないといえます。
ブログ担当者のつぶやき
魔法使いにま・ほ・うをかけられて・・・ 円ドッジ
れもん(2歳児クラス)掲示板より
円ドッジをしました。
魔法使いにま・ほ・うをかけられたボールに当たらないように円の中を逃げるというルールで行いました。
初めてする遊びだったのですが、保育者と一緒にボールがどこにあるかを確認しながら、一生懸命逃げることができました。
これからも色々なルールのある遊びに触れながら、しっかり身体を動かして遊びたいと思います。
れもん(2歳時クラス)
[youtube id=”Euob9hIfkG0″ width=”670″ height=”374″]
5月生まれのお誕生児のみなさん。お誕生日おめでとうございます。
本日、23日(金)に開催される誕生会カードが展示されました。
本日の保育実践を紹介します。
どうぞご覧ください。
カラートンネルやジャンピングマットで遊びました。
「くまさんやねこさんと一緒に遊ぼう!」と誘いかけ、くまさんやねこさんになった保育士がトンネルをくぐったり、マットでジャンプしてみせると、興味を持ってじっと見ておりました。
(そして)その後、自分からトンネルを這って通り抜けたり、マットの上で保育士と一緒にジャンプしたり、ゆすってもらって喜んで遊ぶことができました。
少しずつ動きが活発になってきました。
もも年少(0歳児クラス)
引っ越し鬼をしました。
みんなの所におさるさんがやってくると興味津々の子どもたち。おさるさんの大好きなリンゴやバナナなどを一緒に探しました。
「リンゴはどこにあるのかな?」と尋ねると、「あ!あった」と指をさしたり、その目標物まで歩いたり走ったりし、身体を動かして楽しむことができました。
また、赤や黄色などの色にも少しずつ興味を持ち始めており、「リンゴの赤」「バナナの黄色」などの言葉が聞かれました。
もも年長(1歳児クラス)
円ドッジをしました。
魔法使いにま・ほ・うをかけられたボールに当たらないように円の中を逃げるというルールで行いました。
初めてする遊びだったのですが、保育者と一緒にボールがどこにあるかを確認しながら、一生懸命逃げることができました。
これからも色々なルールのある遊びに触れながら、しっかり身体を動かして遊びたいと思います。
れもん(2歳時クラス)
線遊びをしました。
ちょうちょがみんなと一緒に遊びたくて飛んできました。
ちょうちょを筆につけ「お散歩させてあげよう!」と様々な色を使ってお散歩に出かけました。 太い線、細い線、それぞれ思い思いに筆を動かし、楽しみながら描くことができました。
みかん(3歳児クラス)
縄跳びをしました。
前跳び、後ろ跳びを連続10回跳んで金メダルシールを目指そう!とみんなで挑戦しました。
「見て!続けて跳べたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子どもや「後ろ跳びもやってみよう!」と挑戦する子ども。その後は、みんなで元気いっぱいに走り跳びをしました。
「腕をしっかり回して走ろう!」とどの子どももビュンビュン腕を回して走っていました。
これからも色々な跳び方に挑戦していきたいです。
ゆり(4歳児クラス)
不思議な種の絵を描きました。
昨日作った自分の種からどんなものが出てくるかな?を話し合うと・・・、「水玉模様の家が出てくると思う!!」「たくさんお花が咲くと思う!!」と子どもたち。家が出てきたり、たくさんの木が生えたり、花が咲いて、その周りにちょうちょやてんとう虫など大好きな虫が遊びにきたりなど、イメージを膨らませながら描く姿が見られました。
これからも色々な造形活動を楽しんできたいと思います。
あじさい(5歳児クラス)