本日の保育実践を紹介します。
どうぞご覧ください。
鉄棒をしました。
子どもたちのところにおさるさんが遊びにやってきて、初めての鉄棒に挑戦しました。
保育者が逆上がりをすると興味津々に見たり、ぶら下がりでは保育者に支えてもらいながら10秒間ぶら下がることができました。
なかには、ぶら下がら足を動かす子どもたちの姿も見られました。
今後も繰り返し鉄棒に取り組んでいこうと思います。
もも年少(0歳児クラス)
リングバトンを持ってかけっこしました。
リングバトンをバスのハンドルに見立てて“みんな運転手さんに変身!”大喜びでバトンを持って走ったり歩いたり、手押し車を押したりする姿が見られました。
高月齢児は足もしっかり上がり、走るのもずいぶん速くなってきました。
低月齢児も足どりがしっかりしてきています。
みんな戸外遊びが大好きです。
これからも戸外でしっかり身体を動かして遊んでいこうと思います。
もも年長(1歳児クラス)
色鬼をしました。
今日はすべり台やジャングルジム、鉄棒などの固定遊具を使い、赤や青、ピンク色などの色を探しに行きました。
子どもたちの「いろいろ何色?」のかけ声に保育者が「〇色!」と答えると遊具だけでなくお友だちの服や靴などの中から色を探して触ることができていました。
黄緑や茶色などの色も探すことができ、様々な色に親しむことができた子どもたちでした。
れもん(2歳児クラス)
ポックリをしました。
初めての遊びだったので、ポックリの乗り方をゆっくりと教えてもらいました。
みんな乗りたくて「早くやってみたい」との声がたくさん聞かれました。
いざ両足を乗せてみると丸いので、ツルッと滑っていましたが、乗りたい気持ちが強く、何度も何度も挑戦していました。
初めてでしたが5人、ひとりで乗ることができ、他の子どもも次は(一人で)乗りたいと期待を膨らませていました。
みかん(3歳児クラス)
はないちもんめをしました。
今日は杉山グループ対田中グループでしました。
相談するところでは、グループの友だちを連れ戻そうとしたり、友だちがじゃんけんする様子を見守ったりしながら遊んでいました。
さて今日はどちらのグループが勝ったでしょうか?
子どもたちに聞いてみてください。
ゆり(4歳児クラス)
角ドッチボールをしました。
森橋グループ対河田グループに分かれてしたところ、今日は森橋グループが勝ちました。
男の子も女の子もボールを投げることが上手になっていて、投げたり、受け止めたりして遊びが盛り上がりました。
これからも集団遊びを楽しんでいこうと思います。
あじさい(5歳児クラス)