Skip to content
086-241-2722岡山市北区今3-2-9 〒700-0975
Search:
橘今保育園 笑顔の秘密
岡山市北区の私立認可保育園・橘今保育園(たちばないま)
橘今保育園 笑顔の秘密橘今保育園 笑顔の秘密
  • ホーム
  • 園の紹介
    • 園長あいさつ - 発見・体験から子ども一人ひとりの心が育ち 体が育つ
    • 保育の特色
    • 保育の実践例 ー こんな保育をしています。
    • 橘今保育園の基本情報
  • 保育日誌
  • ダウンロード
  • 先輩保育士トーク
    • 保育士12年のあゆみ
    • 新人保育士1年目
    • 保育士13年目(非常勤)
    • 保育士21年目
  • 採用情報(別サイト)
  • ホーム
  • 園の紹介
    • 園長あいさつ - 発見・体験から子ども一人ひとりの心が育ち 体が育つ
    • 保育の特色
    • 保育の実践例 ー こんな保育をしています。
    • 橘今保育園の基本情報
  • 保育日誌
  • ダウンロード
  • 先輩保育士トーク
    • 保育士12年のあゆみ
    • 新人保育士1年目
    • 保育士13年目(非常勤)
    • 保育士21年目
  • 採用情報(別サイト)

つゆのころ つかの間の晴れ パート7。 保育園 人気  ランキング 採用 岡山 橘今

 つゆのころ。今日は保育参観(6月28日〈土〉)に向けて、ホップな一日となりました。(ホップ・ステップ・ジャンプのホップ)
 子どもたちが楽しみにしている保育参観。当日に向けて、保育が盛り上がるよう保育者の配慮が随所にみられる場面がみられました。
 

〇橘今保育園の保育テーマは「つゆのころ」です。
☆ 清潔の習慣(手洗い・うがい・歯みがきなど)を身につけよう。
☆ 雨の日の安全に気をつけて、元気に過ごそう。
☆ 晴れ間には、戸外でのびのびと、また雨の日は室内で楽しく過ごそう。
☆ つゆの時期の自然に関心を持ちながら、小動物や植物で遊んだり、世話をしよう。
☆ いろいろな時計に興味・関心を持って遊ぼう。

 あまりにも盛りだくさん過ぎて何から紹介しようか正直戸惑っております。
 やはり、この一枚。

タコさんいらっしゃい もも組(0・1歳児クラス)

タコさんいらっしゃい もも組(0・1歳児クラス)

 タコさんでしょうか?
 このタコは保育者ともも組(0・1歳児クラス)の子どもたちが一緒に作り上げていきました。
 ちなみにタコの口や骨組みは保護者の皆様からご提供いただいたペットボトル、発砲スチロール
を使用しております。
 タコの表皮(赤)は子どもたちがぬたくりで色付けしてくれました。
 こうした子どもが関わりながら作り上げるタコは作り物とは違い、迫力がありますね。
 このタコさんの登場に子どもたちはもう釘づけでした。 

タコさんの登場にくぎ付けの子どもたち  もも組(0・1歳児クラス)

タコさんの登場にくぎ付けの子どもたち  もも組(0・1歳児クラス)

 この後、タコトンネルをぬけお楽しみのスライム登場!!

スライム 

スライム 

 今日一日でいろんな体験をしたことがよくわかります。
 保育参観当日が楽しみです。
 次は何が起こるのでしょうか?

 れもん(2歳児クラス)では、子どもたちが魚のお面づくりでハサミに挑戦しておりました。
 

魚のお面づくり ハサミ上手にもてるかな? れもん(2歳児クラス)

魚のお面づくり ハサミ上手にもてるかな? れもん(2歳児クラス)

 みかん(3歳児クラス)は、海の生き物(魚、タコ、カメ)作りを楽しんでおりました。

何ができるのかな? みかん(3歳児クラス)

何ができるのかな? みかん(3歳児クラス)

 作り方のまだ十分に分からない子どももいましたが、きちんと先生が側について言葉がけをしておりました。具体的にわかりやすい言葉をかけながら・・・。

先生と一緒に 魚づくり みかん(3歳児クラス)

先生と一緒に 魚づくり みかん(3歳児クラス)

 ゆり・あじさい(4・5歳児クラス)は海の生き物づくりで楽しい生き物を制作しておりました。

海の生き物づくり ゆり(4歳児クラス)

海の生き物づくり ゆり(4歳児クラス)

これなぁに? M先生とRくん

これなぁに? M先生とRくん

Rくん曰く、これはサメだそうです。あれやこれや言葉をかけながら、トイレットペーパーの芯がリアルなサメに変身していきました。

なんと黄色いタコサンまで登場!

黄色いタコさんもいるよ  あじさい(5歳児クラス)

黄色いタコさんもいるよ  あじさい(5歳児クラス)

真剣です Sちゃん あじさい(5歳児クラス)

真剣です Sちゃん あじさい(5歳児クラス)

特に、今日皆様にお伝えしたい写真はこの2枚です。
 

俺に任せろ お友だちのキャップを開けるKくん

俺に任せろ お友だちのキャップを開けるKくん

優しいSくん あじさい(5歳児クラス)

優しいSくん あじさい(5歳児クラス)

上の写真は、「これかたくてあけれないよ」と困っているDくんを見て、自らキャップを開けてあげようとがんばっているKくんの写真です。
下の写真はボンドが使えなくて困っていたHちゃんの様子を見て、「俺のを使ったらいいよ」と自分のボンドを差しだし、Hちゃんの黄色いボンドと取り換えたSくんの優しい一場面を撮った写真です。
正直、この場面を見た時、べた褒めしますが、しびれました。かっこいい。
保育参観に向けて、保育者の努力もあり様々な保育実践が行われております。
しかしながら、私たち保育者はここで気を付けなければならないことがあります。
よくありがちなのですが、子どもたちへの思いが強い分、保育実践に目を奪われてしまいがちになることです。
 これは大変注意しないといけません。行事のための行事になってはいけないということです。
 私にも言えることですが、大切なことは、こうした実践を通して、子どもたちの中に何の育ちを見るかだと思います。
 少なくとも子どもたちの中にあんなに優しい気持ちが育っていることはとてもうれしいことです。

   ブログ担当者のつぶやき

 
 本日の保育実践を紹介します。
 どうぞご覧ください。

もも年少(0歳児クラス)

もも年少(0歳児クラス)

 

もも年長(1歳児クラス)

もも年長(1歳児クラス)

 

れもん(2歳児クラス)

れもん(2歳児クラス)

 

みかん(3歳児クラス)

みかん(3歳児クラス)

 

ゆり(4歳児クラス)

ゆり(4歳児クラス)

 

あじさい(5歳児クラス)

あじさい(5歳児クラス)

カテゴリー: 保育日誌2014年6月19日

Post navigation

前へPrevious post:つゆのころ  今日の岡山市の天気はくもり時々雨  保育園 人気  ランキング 採用 岡山 橘今次へNext post:6月 誕生会  保育園 人気  ランキング 採用 岡山 橘今
最近の投稿
  • 6月誕生日会
    2025年6月13日
  • 水族館に遠足に行ったよ
    2025年6月5日
  • ニンニクを収穫しました!
    2025年5月28日
  • 5月誕生日会
    2025年5月23日
  • 楽しいお花屋さんごっこ
    2025年5月14日
  • 令和7年度 第58回春の運動会
    2025年5月12日
  • 春の運動会ごっこ、楽しかったよ!
    2025年5月1日
  • 種まきと玉ねぎの収穫をしました。
    2025年5月1日
過去記事アーカイブ
©2013- 社会福祉法人橘福祉会 橘今保育園 たちばないまほいくえん

プライバシーポリシー 管理

[ Placeholder content for popup link ] WordPress Download Manager - Best Download Management Plugin