つゆのころ。つかの間の晴れ(くもり)。
れもん組(2歳児クラス)に実習の学生さんが保育実習に来られております。
今日は子どもたちと「むっくりくまさん」をして遊んでおりました。
頑張っていたので少し載せておきます。
実習生さんと「むっくりくまさん」をして遊びました。
全員で手を繋いで輪になり、中央に座っているくまさん(鬼)の周りを歌をうたいながら回ります。くまさんが目を覚ますと食べられてしまうので捕まらないように逃げるという遊びです。
大きな輪をつくり楽しそうに歌をうたう子どもたち。くまさんが起きてしまうと歓声をあげながら逃げる姿も見られていました。
初めて行った遊びでしたが、楽しい雰囲気の中、参加することができました。
れもん(2歳児クラス)
また、他のクラスも楽しそうに遊んでおりました。
みかん組(3歳児クラス)での遊びの紹介もしておきます。
集団遊び(海の中バスケット)をしました。
いつもはフルーツバスケットやなんでもバスケットですが、今日は海の生き物を自分で描き、そこから遊びに入りました。
魚だけでなくタコやカメ、クジラなど好きな生き物を大きく、可愛らしく描き、お面にしていきました。
「ぼくはタコよ」「私は魚かな」と声に出しながら、しっかり身体を動かして遊ぶことができました。
みかん(3歳児クラス)
ところで、海の生き物を描くにあたり、S先生よりクレパスの使い方、お片づけのしかたなど説明がありました。
子どもたちは、真剣に聞いておりました。
こういった道具を使う、お片づけをする習慣づけも大切なことです。
ただ単に絵を描くだけではなく、道具を大切に使うところから子どもたちは物を大切に扱うことを学んでいきます。
ブログ担当者のつぶやき
本日の保育実践を紹介します。
どうぞご覧ください。
もも年長組さんと一緒にタコ作りをしました。
子どもたちの所に白いタコ(画用紙で作ったたこ)がやってきて、みんなで洋服を着せてあげうという設定で行いました。
子どもたち一人ひとり、手に絵の具(赤・黄)をつけて模造紙にフィンガーペインティングをしました。
絵の具の感触に驚く子どもたちもいましたが、保育者が側で「ぬりぬりしようね」と優しく言葉がけると興味を持ってすることができました。
もも年少(0歳児クラス)
指絵の具で模造紙にぬたくりをしました。
もも組の部屋に今日はタコ(画用紙)が遊びに来ました。
絵本や紙芝居でタコが出てくる話を見ていたので、子どもたちも「タコさん!」と大喜び。でも遊びに来てくれたタコの色は真っ白。そこでみんなで色をつけることにしました。
指絵の具を手の平にいっぱいつけて、ダイナミックに模造紙にぬたくりをしました。
色づく様子を見て、子どもたちもとても楽しそうでした。
もも年長(1歳児クラス)
実習生さんと「むっくりくまさん」をして遊びました。
全員で手を繋いで輪になり、中央に座っているくまさん(鬼)の周りを歌をうたいながら回ります。くまさんが目を覚ますと食べられてしまうので捕まらないように逃げるという遊びです。
大きな輪をつくり楽しそうに歌をうたう子どもたち。くまさんが起きてしまうと歓声をあげながら逃げる姿も見られていました。
初めて行った遊びでしたが、楽しい雰囲気の中、参加することができました。
れもん(2歳児クラス)
集団遊び(海の中バスケット)をしました。
いつもはフルーツバスケットやなんでもバスケットですが、今日は海の生き物を自分で描き、そこから遊びに入りました。
魚だけでなくタコやカメ、クジラなど好きな生き物を大きく、可愛らしく描き、お面にしていきました。
「ぼくはタコよ」「私は魚かな」と声に出しながら、しっかり身体を動かして遊ぶことができました。
みかん(3歳児クラス)
海の生き物を切り貼りで作りました。
「海の生き物にはどんなものがいるかな?」と尋ねると、「タコ!サメ!カメ!クラゲ!・・・」と、様々な意見が出ました。
図解や写真付きの絵本を見ながら目の形や口の形、それぞれの生き物の特徴を調べました。
「タコの足は8本だったよ」「サメにはとがった歯があったよ!」「イルカのお腹は白だった」と一人ひとりよく考えて工夫しながら切り貼りを作っていました。
ゆり(4歳児クラス)
いよいよ明日が須磨水族館見学の日になりました。
子どもたちも「もう準備したんだよ!!」ととても楽しみにしています。
今日はみんなでもう一度海の生き物のどんなところを見たいか話し合ったり、バスの中や水族館でのマナーや約束事を考えたりしました。
「バスはシートベルトをちゃんとせんといけんよ!!」「ちゃんと話を聞いて迷子にならんようにする!!」など、どんどん答えが返ってきました。
明日はみんなの大好きな海の生き物をたくさん見たり、いろいろな発見ができたらいいなと思います。
あじさい(5歳児クラス)