うれしい はる
〇 入園や進級を喜び、友だちと仲良く遊んだり、集団の決まりや基本的な生活習慣を身につけながら楽しく生活しよう。
〇 春の外気を身体いっぱいに浴び、のびのびと遊ぶなかで身近な自然に対して興味や関心を高めよう。
「保育園だより(4月号)」より抜粋
本日、あじさい(5歳児クラス)の子どもたちが、よもぎと玉ねぎの皮をぐつぐつ煮込み、白布をそめる体験をしました。この染めあがった布を使い、今後こいのぼりを制作していきます。

一人ひとり よもぎを入れていきます。

どんどん煮込んでいきます!

どんな色がでるのかな?

たまねぎ こんなきれいにそまるんだね
こんな姿もありましたよ・・・

燃やす木を切る子どもたち 気を付けてね・・・
小春日和が続いています。
すくすく眠っていますね。

ぐっすり眠って心地よさそう

きれいなしゃぼんだまがたくさんできたね もも年少(0歳児クラス)

チューリップのお花も色鮮やかになっています。 チューリップ シール貼り もも年長(1歳児クラス)
ゆり(4歳児クラス)のU先生が大きなたけのこを持ってきてくれました。

たけのこの皮は何枚あるのかな?

1,2,3・・・・・18,19・・・
橘今保育園の今日の実践!
よもぎ、たまねぎのそめものあり、たけのこあり、きれいなしゃぼんだまがたくさん飛ぶなど、楽しいことがたくさんありますね。
よもぎ、たまねぎをご協力いただいた保護者の方ありがとうございました。
まとまりのない実践報告となりましたが、今日のできごとが盛りだくさん過ぎて書ききれません。
今後もあれやこれやと写真を載せていこうと思います。
ブログ担当者 安達保雄
☆それでは、4月14日(木)の保育実践を紹介します。
どうぞご覧ください。

もも年少(0歳児クラス)

もも年長(1歳児クラス)

れもん(2歳児クラス)

みかん(3歳児クラス)

ゆり(4歳児クラス)

あじさい(5歳児クラス)