本日、子どもたちは玉野市立玉野海洋博物館見学を満喫することができました。
バスの中はまるで海賊船!保育者の言葉かけであたりは大海原のようでした。アザラシに会いたいな、イルカが見たいな、クラゲがみたいです!(お父さん)…など、様々な子どもたちの声が聞かれました。
そのような中、発表(海の生き物を図鑑で調べ、見たい魚や珍しい魚について調べたことを発表しあうなど)ありうたありと、段々と気持ちも盛り上がり探検気分の心持ちで水族館見学に向かいました。

ク~イズクイズ バスの中の一場面
子どもたちは、ゆうゆうと泳ぐサメやエイなど、図鑑で見るより大きなサイズにびっくりし、見たこともない魚や生き物に興味を持って、真剣に観察しておりました。
また、海岸では安全見守られる中、海で思う存分(膝下くらいまで)遊ぶことができました。
引率してくださった保護者の皆様には安全面の配慮、遊びを盛り上げる子どもへの言葉かけなどありがとうございました。
この場をおかりしてお礼申し上げます。
6~8月のテーマは「みずのくに」です。
水族館での驚きや新たな発見が、次の保育活動につながり、子どもたちの成長に活かされることを期待しております。
たちばないまほいくえん

玉野市立玉野海洋博物館 いきものたち

玉野市立玉野海洋博物館 いきものたち

玉野市立玉野海洋博物館 いきものたち

玉野市立玉野海洋博物館 いきものたち

玉野市立玉野海洋博物館 いきものたち

砂浜で遊ぶぞのまき

砂浜で遊ぶぞのまき

開放感たっぷりでした!
今月の保育
「つゆのころ」
〇 清潔の習慣(手洗い・うがい・歯みがきなど)を身につけよう。
〇 雨の日の安全に気をつけて、元気に過ごそう。
〇 晴れ間には、戸外でのびのびと、また雨の日は室内で楽しく過ごそう。
〇 つゆの時期の自然に関心を持ちながら、小動物や植物で遊んだり、世話をしよう。
〇 いろいろな時計に興味・関心を持って遊ぼう。
☆それでは、6月14日(火)の保育実践を紹介します。
どうぞご覧ください。

もも年少(0歳児クラス)

もも年長(1歳児クラス)

れもん(2歳児クラス)

みかん(3歳児クラス)

ゆり(4歳児クラス)

あじさい(5歳児クラス)