夏の保育テーマ(7・8月)
みずのくに ほしのくに
〇 夏の自然(梅雨期から真夏への自然現象、夜空、昆虫、野菜など)に興味や関心を持ち、観察 したり、関わって遊ぼう。
〇 夏野菜の収穫をしたり、味覚を楽しもう。(トマト・ナスビ・キュウリ…など)
〇 色々な水遊びやプールでの遊びを楽しもう。
〇 健康的な生活と安全な遊び方を身につけ、元気で楽しい夏を過ごそう。
「保育園だより(7月号)」より抜粋
8月生まれのみなさん
おたんじょうびおめでとう!

8月生まれのみなさん おめでとう
この夏、子どもたちはカニ、ザリガニ、カブトムシといった生き物やオクラ、キュウリ、ナス、トマト…などの植物の生長に触れ、たくさんのことを学びました。
今日の誕生会ではそういった子どもたちの体験を保育者が取り上げ、クイズ形式といった遊びの中でみんなで振り返ってみました。

クイズ この野菜はな~んだ?

ぼくたちのクラスで野菜(ピーマン・オクラ)を作ったよ あじさい(5歳児クラス)
保育者からのプレゼント・・・
絵本「くれよんのくろくん」のお話
[youtube id=”2Hi9t4HEcPk” width=”670″ height=”374″]
話はあじさい組(5歳児クラス)が出演する予定の星空サマーコンサートへ

星空に花火が上がっております!
その後、あじさい組(5歳児クラス)の子どもたちが登場しコンサートさながらの場面へ…
あじさい組(5歳児クラス)の子どもたちがみんなの前で歌を披露してくれました。

うたを披露するあじさい組(5歳児クラス)
また「夏の次は何かな?」子どもたちに秋が来ることへの期待を促していきました。(とんぼの紹介など)
過ぎゆく夏…訪れる秋にわくわくしながらスイカ割りに挑戦!!

スイカ割り
[youtube id=”MbEX5uWUnMk” width=”670″ height=”374″]
では、今日もいろいろなことがありましたが、そのほかの保育実践(8月21日(木))を紹介します。どうぞご覧ください。

もも年少(0歳児クラス)

もも年長(1歳児クラス)

れもん(2歳児クラス)

みかん(3歳児クラス)

ゆり(4歳児クラス)

あじさい(5歳児クラス)