1月の保育テーマ「お正月」
〇起床、食事、排泄、登園時間など生活リズムを整え、健康と安全に気を
つけて元気に過ごそう。
〇お正月の伝承行事や遊びを楽しもう。
〇寒さ、冷たさに負けないで、冬の自然に触れながら元気に遊ぼう。
「保育園だより(1月号)」より抜粋
☆1月30日(土)に発表会(一年間の取り組み)が開催されます!
もも年少(0歳児クラス)
もも年長(1歳児クラス)
れもん(2歳児クラス)
みかん(3歳児クラス)
ゆり(4歳児クラス) のみなさんが発表します!
発表会に向けて
一場面を掲載します。(順不同)
☆1月22日(金)の保育実践を紹介します。
どうぞご覧ください。
今朝、園庭であじさい(5歳児クラス)の子どもたちが畑の草を抜いたり、落ち葉を拾う姿を見かけました。担任のK先生も子どもたちと一緒に作業をしていましたが、なんともほほえましい場面に出会いうれしくなりました。その場面を掲載します。
あとで担任に聞くと、子どもたちが自分で草や落ち葉に気づいたそうです。子どもたちの気づきと子どもの声を聴く担任のK先生の姿はいいねぇ!!
あと、こんなこともありましたよ。
1階玄関ホールには大きな時計が掛かってありますが、そこから夢のあるメロディーがよく聞こえてきます。
たまたま、れもん(2歳児クラス)さんが楽しいメロディーに誘われるように2階から降りてきました。
そのとき担任のM先生が大きな古時計をみんなで歌う場面がありがした。
いいねぇ!!
何気ない光景のようですが、実は大事なことだと思います。
子どもたちの声を聴く保育者の姿勢と偶然の出会いを保育に生かす発想こそが保育を輝かせていくと考えます。
ブログ担当者